テレワークにおすすめの机の配置って?仕事運・勉強運アップ風水

ビジネス

仕事がはかどらない原因は机の配置に原因があるかも

昨今の社会情勢から、テレワークでの仕事や家での学習時間が多くなっている人も多いのではないでしょうか。そのような中で「仕事や勉強がなかなか進まない…」と悩んでいる場合、その原因は机の向きにあるかもしれません。

この機会に、一度自宅の仕事環境・学習環境を見直してみませんか。

仕事運・勉強運NGレイアウト① 机の背後にドアがある

風水における“ドア”は気の入り口と考えます。そのため、机の真後ろ(椅子の真後ろ)にドアがあると、活発な気を背中で常に感じることになり集中力が持続しません。また風水では、背後に空間があり背中に気の影響を受け過ぎてしまう状態を「背空(はいくう)」と言い、気が散って落ち着きません。

仕事用・学習用の机を部屋に置くときは、椅子に座ったときにドアが見えるように配置し、背後に壁がくるようにしましょう。

さらに、ドアが机から見える位置にあることで、出入口から入ってくる良い気やチャンスを正面から受け止めることができるようになります。

仕事運・勉強運NGレイアウト② 机の正面に窓がある

机が窓に面している配置もあまりおすすめできません。風水では、目の前の気を受け過ぎてしまう状態を「望空(ぼうくう)」と言います。せっかく机に座って学習に取り組んでも外の様子が気になってしまい、集中力が散漫してしまいます。

窓が机の目の前にある部屋の場合、集中したい時はカーテンやブラインドを引くなどして工夫することをおすすめします。

仕事運・勉強運NGレイアウト③ 机の一面が壁についていない

机が壁のどこにも面していない配置も、気が落ち着かず、集中力が低下しやすくなります。

そこで机の正面を壁につけるのではなく、可能であれば机の左側、もしくは右側を壁につけることをおすすめします。ただし、机を壁につけると端に寄り過ぎてしまい全体的な部屋の印象が良くない…という場合は、パーテーションを左右どちらかに置いて仕切りをすることをおすすめします。

仕事運・勉強運NGレイアウト④ 机の向きが西向き

風水では、西の方位は太陽が沈む向きと考えるため、出世や仕事運アップなどの上昇・パワーアップを望むには力不足の方位となります。また、西は“娯楽・遊び”に関係する方位でもあるため、西向きの机では仕事への集中力が持続しにくいかもしれません。

しかし、西の方位は金運アップと相性がいいため、趣味が高じて副収入を得ることができるようになるなどの可能性も…。

仕事運アップの机の向きは、東(成功運・アイディア力アップ)、南東(対人運アップ)、南(人気運・美容運アップ)、北西(リーダー運アップ)などがあります。目的に応じてお部屋のレイアウトを考えてみましょう。

まとめ

仕事運アップの机の向きの考え方は風水の流派によっても様々ですが、机の配置は「机の背後に出入口がない・机から部屋全体が見渡せる」ことに気を付けましょう。

ちょっとした工夫がビジネスアップの足掛かりになるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました